栄西(ようさい/えいさい)
【保延7年〜建保3年】 平安後期〜鎌倉初期
》の右の数字は数え年
《皇紀1801年 保延7年 崇徳天皇19年 西暦1141年》1
4月、備中にて生まれけり。
《皇紀1808年 久安4年 近衛天皇8年 西暦1148年》8
出家を志しけり。
《皇紀1811年 久安7年(仁平元年) 近衛天皇11年 西暦1151年》11
備中の安養寺の静心に師事しけり。(注1)
《皇紀1813年 仁平3年 近衛天皇13年 西暦1153年》13
秋、叡山に登りけり。
《皇紀1821年 永暦2年/応保元年 二条天皇4年 西暦1161年》21
比叡山を離れけり。
《皇紀1827年 仁安2年 六条天皇3年 西暦1167年》27
12月3日、父母に暇乞いをし、九州に向かいけり。
12月、宇佐神宮に詣でけり。
12月、阿蘇山に詣でけり。
《皇紀1828年 仁安3年 六条天皇4年 西暦1168年》
2月8日、博多に着きけり。
《皇紀1828年 仁安3年 高倉天皇元年 西暦1168年》
4月 博多(を出港しけり。
4月24日 明州の港に着きけり。
明州にて重源に遇いけり。
育王山に登りけり。
天台山に詣でけり。
秋、帰国しけり。
《皇紀1847年 文治3年 後鳥羽天皇5年 西暦1187年》47
3月、故郷を離れる。
4月、出港しけり。
4月、行在に着きけり。
《皇紀1851年 建久2年 後鳥羽天皇9年 西暦1191年》51
7月、帰国しけり。
